北海道インテリアコーディネーター協会 E-Mail 入会案内

暮らしから考える北のデザイン研究会

平成19年度 第3回暮研セミナー開催のご案内

テーマ『北海道の“住宅の歴史”と“暮らしの変遷”を学ぶ』
講師 : 小林 孝二 氏
     北海道開拓記念館 事業部主任学芸員

この度、『暮らしから考える北のデザイン研究会(略称:暮研)』の第3回目セミナーを開催致します。
今回は北海道開拓記念館 事業部主任学芸員の小林 孝二氏を講師としてお招きし、
北海道における住宅の歴史と暮らしの変遷について研究を行っていきます。
価値観の多様化に伴い、様々なインテリアスタイルが混在している現代。
今こそ原点を見つめ直して”過去”を学ぶ事で、北海道の魅力を最大限に活かした、
豊かな暮らしの”これから”を一緒に考えてみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

日 時:平成19年11月28日(水) 18:30〜20:30(受付開始 18:00)
会 場:かでる2・7 中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル 940号室
参加費:北海道インテリアコーディネーター協会会員・賛助会員 500円 / 一般 1,000円
後 援:インテリア産業協会 北海道支部・札幌市・札幌市立大学 デザイン学部

小林 孝二氏プロフィール
北海道開拓記念館 事業部主任学芸員・一級建築士
 昭和55年北海道開拓記念館勤務以来、隣接する野外博物館「北海道開拓の村」において、
 歴史的建造物の修復保存に関する 調査・研究・設計・工事監理などについて総合的に担当。
 現在主任学芸員として勤務。
 ▼ 専門研究分野
 ・建築史、北海道における近代以降の住宅の成り立ちと移り変わりに関する研究
 ・アイヌ民族の住居(チセ)の成立過程に関する調査研究

北海道開拓記念館
講師の小林主任学芸員

>詳しくはこちらをご覧ください(PDF書類)

北海道インテリアコーディネーター協会事務局
 〒065-0013 札幌市東区北13条東1丁目1-10 J-sense札幌内
 TEL:011-788-7055 / FAX:011-788-9935
 E-mail : hokkaido-ica@peace.ocn.ne.jp

平成19年度 第2回暮研講師決定のおしらせ

テーマ『開口部から得る北のインテリアの可能性/開口部(窓・ドア)を学ぶ』
白瀬 哲夫 氏 YKK AP株式会社
住宅建材事業部 住宅パーツ工法研究室 室長

今年度2回目となります 暮研セミナーを9/26(水)18:00から開催します。
今回、学生さんは無料となっています。

(株)内田洋行 協創広場 U-cala >http://www.uchida.co.jp/tsushin/nl/nl-o/o083.html
でおこないます。(未来のオフィスの最先端ユビキタス環境を具体化した空間です)

この空間でおこなうセミナーでインテリア環境のすばらしさを体感してください。
少し早めに来られて館内の見学をお勧めします。

詳細は添付ファイルをご覧いただき是非ご参加ください。

『開口部から得る北のインテリアの可能性/開口部(窓・ドア)を学ぶ』
暮らしを考えた窓の使い方提案をYKK AP株式会社 白瀬 哲夫 氏からレクチャーを受けます。

近年、地球温暖化防止を考えた住まい作りへの動きが活発化し、
エンドユーザー様からの環境配慮・省エネに対する要求もますます強くなっています。

そこで、YKK APでは窓の専門知識を活かし、
適切な窓選びとレイアウトで実現する 省エネ・快適生活提案「窓採りデザイン」を進めています。
窓の持ち味を活かし、風と光をコントロールすることで、住まいはもっと快適になります。

風のポイント〜地域の風の特徴を知る
光のポイント〜明るさを取り入れる(窓の工夫で明るさをアップする)

家づくりのコンセプトは様々で、求められるニーズもお客様によって違います。
そのコンセプトの基となる「ひとつの考え方」をお伝えしたいと思います。

白瀬 哲夫氏プロフィール
YKK AP株式会社 住宅建材事業部 住宅パーツ工法研究室 室長
〜1997年1月:YKK(株)研究開発本部にて企画業務を担当
 1997年2月:YKK AP(株)住宅パーツ・工法研究室へ移籍

 以来現在に至るまで“これからの住まいとは”をテーマに、
 市場動向や消費者動向、技術動向分析を通じた調査研究を行っている。

>詳しくはこちらをご覧ください(PDF書類)

平成19年度 本田榮二氏セミナー開催のお知らせ

初夏らしい爽やかな風と澄んだ青空が心地良い季節になりました。ここ北海道も間もなく夏本番を迎えます。
この度、当協会で主催しております『暮らしから考える北のデザイン研究会(略称:暮研)』に於いて、今期研究活動の一貫として下記セミナーを開催することとなりました。
講師:インテリア文化研究所の本田榮二氏は、壁装・床材・カーテンといったインテリアを構成する要素全ての業務に携わり、また、ライフワークとしてインテリア文化の研究を長年行い、国々の民族文化や気候風土・動植物体系に基づいたインテリアの起源と歴史について多くの見聞をお持ちでいらっしゃいます。インテリアに関わる様々な『新発見』があることと思います。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

講 師:インテリア文化研究所 本田 榮二 氏
テーマ:『窓から考えるインテリア/インテリアと文化と歴史』

日 時:平成19年7月25日(水) 17:30〜20:30(受付開始 17:15)
会 場:かでる2・7  札幌市中央区北2条西7丁目 1040号室
参加費:北海道インテリアコーディネーター協会会員・賛助会員 500円 / 一般 1,000円
後 援:インテリア産業協会 北海道支部・札幌市・札幌市立大学 デザイン学部

申し込み先
北海道インテリアコーディネーター協会事務局
TEL:011-788-7055 / FAX:011-788-9935
E-mail : hokkaido-ica@peace.ocn.ne.jp まで

>詳しくはこちらをご覧ください(PDF書類)

織田憲嗣氏セミナーの3回目です。

名作椅子の研究・コレクションでも有名な織田憲嗣氏をセミナー講師にお招きし、
様々なデザイン研究活動に見るその審美眼・感性を学び、流行にとらわれない
本質のデザインを探求します。

1回目は美しい日用品について
2回目は「自邸・暮らし・インテリアについて」をスライドを拝見しながらのお話。
3回目はいよいよ椅子を中心としたお話で、テーマは「暮らしから考える北のデザイン」。

今回は全3回の3回目。これが最後のセミナーです。
是非ご参加下さい。

3回目の会場は、札幌エルプラザになります。

【 セミナー日程 】
 第3回   11月22日(水) 18:30 〜
        札幌エルプラザ4階中研修室A,B,C
        札幌市北区北8条西3丁目

【 セミナー参加費(各回) 】
 IC協会会員・暮研メンバー:500円 / 一般:1000円
               (当日受付にて徴収させて頂きます)

【 セミナー講師 】
 織田 憲嗣 氏 おだ のりつぐ / Noritsugu Oda
       ・北海道東海大学芸術工学部くらしデザイン学科教授
       ・雑誌「室内」「リプラン」「モダンリビング」で執筆。
       ・「日本の家」「デンマークの椅子」「イラスト椅子づくし」など著書多数。

申し込み先
北海道インテリアコーディネーター協会事務局
TEL:011-788-7055 / FAX:011-788-9935
E-mail : hokkaido-ica@peace.ocn.ne.jp まで

暮らしに息づくデザインについて学ぶセミナーの2回目です。

名作椅子の研究・コレクションでも有名な織田憲嗣氏をセミナー講師にお招きし、
様々なデザイン研究活動に見るその審美眼・感性を学び、流行にとらわれない
本質のデザインを探求します。

1回目は美しい日用品についてという内容でしたが
2回目は「自邸・暮らし・インテリアについて」をスライドを拝見しながらのお話となります。
毎回新しいテーマですので、今回からのご参加でもかまいません。
是非ご参加下さい。

2回目の会場は、松下電工様の会議室でのセミナーです。
織田セミナーの前に電工さんからも暮らしのデザインを重視した
キッチンや浴室等の商品特徴をお話していただきます。(30分程度)

【 セミナー日程 】
 第2回    9月13 日( 水) 18:00 〜
        松下電工 3階会議室
        札幌市北区北9条西2丁目1

【 セミナー参加費(各回) 】
 IC協会会員・暮研メンバー:500円 / 一般:1000円
               (当日受付にて徴収させて頂きます)

【 セミナー講師 】
 織田 憲嗣 氏 おだ のりつぐ / Noritsugu Oda
       ・北海道東海大学芸術工学部くらしデザイン学科教授
       ・雑誌「室内」「リプラン」「モダンリビング」で執筆。
       ・「日本の家」「デンマークの椅子」「イラスト椅子づくし」など著書多数。

申し込み先
北海道インテリアコーディネーター協会事務局
TEL:011-788-7055 / FAX:011-788-9935
E-mail : hokkaido-ica@peace.ocn.ne.jp まで

平成18年度 暮らしから考える北のデザイン研究会 第一回セミナーのご案内

7月19日(水)開催 お申し込みはお早めに!!

デザインという言葉だけが一人歩きをしているように見える現代。
格好が良いもの=デザイン なのでしょうか。
本来、デザインという言葉は、

【design】 建築・工業製品・服飾・商業美術などの分野で、実用面などを考慮して意匠すること。

【意 匠】 美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて、加える装飾上の工夫。

と記載されています。
つまり、機能性を考慮して装飾上の工夫を付加したものがデザインである、ということ。
機能性と意匠性、その両方を併せ持って初めて、良いデザインだと言えることになります。

さまざまなデザイン研究活動を積極的に行われている、織田 憲嗣氏。

執筆活動、本の出版、椅子の研究、まちづくり、そしてご自邸。
その、どれもから、織田先生の卓越なる審美眼と感性を感じさせられます。

その審美眼を学び、感性を磨くと共に、デザイン史について知識を得て研究をし、
今後のデザイン活動においての糧としたく、織田氏に講師を依頼いたしました。

第一回 織田憲嗣セミナー

平成18年7月19日(水) 18:30〜20:30

札幌エルプラザ4階大研究室にて開催!!

札幌市中央区北8条西3丁目

参加費:協会員/賛助会員  500円
        一  般 1000円

【 講 師 】

織田 憲嗣 氏

・ 北海道東海大学芸術工学部 くらしデザイン学科教授
・ 百貨店勤務、グラフィックデザイナーを経て、現在イラストレーターとしても活動中。
・ 名作椅子の研究、1000脚を超える名作椅子コレクションは、国内外を問わず有名。
・ 雑誌「室内」「リプラン」「モダンリビング」で執筆。
・ 「日本の家」「デンマークの椅子」「イラスト椅子づくし」など著書多数。
・ 2002年東神楽町にて自ら設計に携わったご自邸を建築。

参加ご希望の方は7月18日(火)までに、氏名、連絡先、参加人数を明記の上

FAX : 011-788-9935 (協会事務局)

mail : hokkaido-ica@peace.ocn.ne.jp  までお申し込み下さい。

織田 憲嗣氏 自邸
織田 憲嗣氏 自邸

織田憲嗣氏セミナーのご案内.word

暮らしから考える北のデザインとは?

------ 平成17年度活動内容 ------

インテリア産業協会から、HICA提案「インテリアビジネス活性化に関する研究提案」がインテリア産業協会支援事業として正式に認可されました。
来年3月までに結果報告提出という研究事業です。

研究内容項目は、住宅リフォーム時代の居住環境や高齢者のライフスタイル・暮らし方の提案という内容です。

最近の住宅事情は、インテリアコーディネーター制度が発足する前と後ではかなり変わってきています。
今や 高齢者といっても団塊の世代の元気な方々が主流。
では元気に暮らすには?豊かに暮らすには?というキーワードのもと、研究を進めていきます。

今回暮らし方の提案研究を進めるにあたり、東京から建築家丸谷博男さんをお迎えし、色々レクチャーをしていただき、共に研究していく事に決まりました。

当初は、我が北海道インテリアコーディネーター協会から自薦推薦された精鋭の研究員で研究し、結果報告と思っていたのですが、内外から「そんな良い話を研究員だけで聞くのはもったいない。講義を公開せよ!」との強い要望がありましたので、公開講義とする事になりました。どなたでもご参加できますが、会場の都合で先着順とさせていただきます。

会場の定員(60名)になり次第締め切りです。
インテリアコーディネーターのための現代版「遠友夜学校」です。

「心を耕し、土を耕す。人に学び、大地に学ぶ」というコンセプトを生かし、皆さんで参画してください。

丸谷さんは3回の講義ですが、研究員は定期勉強会に参画する権利ができます。
研究員については、常時募集中です。

講義日程は第1回8月26日、第2回10月25日、第3回12月13日です。
インテリアコーディネートに誰もが求めるのは「自分らしさ」と「心地よい空間」。
そのためにはまず、自分がどんな暮らし方をしたいのか、自分にとって居心地がよいとはどんな状態なのかを考えてみることが重要です。
又、美しく暮らしやすい生活の場にするためには、家具や住宅設備などのインテリアを選択し、「空間」「人」「モノ」を調和させることがコーディネーターの仕事です。

住まいをより美しく暮らしやすい生活の場にするために皆さんでご一緒に考えてみましょう。

北のデザインを暮らしから発信しよう & ほっかいどうグッドデザインコンペティション入賞作品展示

昨年8月から東京在住の建築家丸谷博男さんを招いて開催されました連続セミナーは、旭川番外編を含めて計4回を無事終了いたしました。

今回の連続セミナーは、インテリア産業協会の「インテリアビジネス活性化に関する研究提案支援事業」ということで開催されました。
研究会を通して会員同士の共感、他団体との連携やコミュニケーションを通じ合う事もできました。
インテリアコーディネーターばかりではなく、多くのデザイン・建築関連の方にお集まりいただきました。
深く感謝申し上げます。

今回の研究報告会はインテリアの新しい価値を見つける提案として皆様のご参考になるのではないかと存じます。
どうぞ ご期待ください。

また、北のデザインを暮らしから発信しようという同じ趣旨でモノづくりをとおして北海道に新しい生活文化をクリエイトする夢を掲げているほっかいどうグッドデザインコンペティション2005に当協会の賛助会員、株式会社カンディハウスさんと有限会社澪工房さんの椅子が入賞されました。

入賞作品の椅子やその他の製品、大賞の札幌スタイル・デザイン開発プロジェクトの室内用木製歩行器などお借りし展示いたします。
デザインの楽しさを体感してください。

インテリアコーディネーターばかりでなく広く一般の方々のご参加もお待ちしています。

−− 北のデザインを暮らしから発信しよう報告会 −−

日 時  平成18年3月29日(水)

時 間  午後12時30分〜午後1時30分

会 場  ロイトン札幌 2階 HICAセミナー会場
     札幌市北1条西11丁目 TEL 011-271-271

講 師  暮らしのデザイン研究会員

申 込  社団法人インテリア産業協会 北海道支部
     FAX 011-743−4402

-----お問い合わせは下記に、申し込みもできます----

北海道インテリアコーディネーター協会    TEL&FAX 011-512−7266

暮らしのデザイン研究会 E‐mail kurashi@hica.info

◎◎◎ 丸谷博男氏セミナー第3回  ◎◎◎

日 時  平成17年12月13日(火) 午後6時30分〜午後8時30分

会 場  かでる2・7 道民活動振興センター
     札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-231-4111

皆様「余日なき十一月の予定表」をお持ちの事と存じます。
8月から始まりました研究会も3回目となりました。
多くの方にお集まりいただき盛況となりました。
感謝申し上げます。
第2回目は「アメリカと日本の共感を訪ねる旅」という
内容で帰国したばかりの丸谷博男さんが感動と共感、
影響を受けた建築家フランク・ロイド・ライトのユーソニアン住宅や
ルイス・カーンの住宅を見学した時エピソードを交えながらのお話でした。

□ 商品の選択に対する見識、評価力とユーザーへのマッチング □

つまり、生活者にとって欠くことのできない価値を持つように
ならなければならないと丸谷さんは言いますが、次回セミナーでは
どんな提案が出てくるのでしょう。

インテリア関連商品に対する深い知識のみならず今後は、
ノウハウそのものが、価値となって行かなくてはならない時代と
移り変わって行くことでしょう。インテリアコーディネーターに
必要なのは技術ではなく思考なのです。
与えられたもの、要求されたものを忠実にこなすのは技術であって、
思考ではありません。そこには創造が欠けています。
創造するためには、思考が必要です。
住まいをより美しく暮らしやすくするために皆さんでご一緒に
考えてみましょう。

☆第3回目の会場をかでる27に戻しました。
どなたでもご参加できますが、会場の都合で先着順となります。
定員(40名)になり次第締め切りです。
今回から参加したい方も大歓迎です。
セミナー終了後には課外授業?もありますので
こちらにも奮ってご参加ください。
また、来年2月には旭川で追加セミナーを開催予定です。
ご期待ください

◎◎◎ 丸谷博男氏セミナー第3回 ◎◎◎

日 時  平成17年12月13日(火)午後6時30分〜午後8時30分
会 場  かでる2・7 道民活動振興センター
     札幌市北2条西7丁目 TEL 011-231-4111
講 師  丸谷博男氏
     (株)エーアンドエーセントラル
     NPO梅ヶ丘アートセンターフェローシップ代表
     URL http://www.a-and-a.net/

お問い合わせ・申し込みは下記にお願いいたします。

北海道インテリアコーディネーター協会
TEL 011-578−5253(石崎)
FAX 011-512−7266(事務局)

e−mail kurashi@hica.info

「北のデザインを暮らしから発信しよう」

第2回 建築家 丸谷博男さんからの提案

街路樹の葉も色づき、秋の気配が日に日に深まってまいりました。
インテリア産業協会支援事業「インテリアビジネス活性化に関する研究提案」に基づく、
建築家丸谷博男さんからの提案、第2回目セミナーの開催を致します。
前回は多くの方にお集まりいただき盛況となりました。
感謝申し上げます。

丸谷博男さんの住宅に対する考え方はインテリアコーディネーターへの昨日、今日、
そして明日へ続く愛情のこもったかけがえのない提案です。

前回は多くの実施例スライドを見ながらのセミナーでしたが、
参加者1人1人心に響くものが違い、大変考えさせられる内容でした。
インテリアコーディネーターはインテリア関連商品に対する深い知識のみならず、
今後はノウハウそのものが、価値となって行かなくてはならない時代と
移り変わって行くことでしょう。
つまり、生活者にとって欠くことのできない価値を持つようにならなければならないのです。

住宅リフォーム時代となり、最近の住宅事情はインテリアコーディネーターが
発足する前とではかなり変わってきています。
住まいをより美しく暮らしやすくするために皆さんでご一緒に考えてみましょう。

今回、第2回目のセミナー会場を変更いたしました。
新賛助会員になられたカンディハウス道央支店様のショールームで開催いたします。
どなたでもご参加できますが、会場の都合で先着順となります。
定員(40名)になり次第締め切りです。今回から参加したい方も大歓迎です。
セミナー終了後には課外授業?もありますのでこちらにも奮ってご参加ください。
インテリアコーディネーターのための現代版「遠友夜学校」です。
「心を耕し、土を耕す。人に学び、大地に学ぶ」というコンセプトを生かし皆さんで参画してください。
丸谷さんのセミナーは3回ですが、研究員は定期勉強会に参画する権利ができます。
重ねて募集中です。
次回セミナー、第3回目は12月13日(火曜日)です。

◎◎◎ 丸谷博男氏セミナー第2回 ◎◎◎

日 時  平成17年10月25日(火) 午後6時30分〜午後8時30分

会 場  株式会社カンディハウス道央支店 (旧インテリアセンター札幌支店)
     札幌市東区北13条東1-1-15 TEL011-743-4401
     URL http://www.condehouse.co.jp/

講 師  丸谷博男氏
     (株)エーアンドエーセントラル ( Arts and Architecture)
     NPO梅ヶ丘アートセンターフェローシップ代表
     URL http://www.a-and-a.net/

申 込  北海道インテリアコーディネーター協会
     暮らしのデザイン研究会 
     e−mail kurashi@hica.info

☆ 氏名・所属先・連絡先・参加人数を明記してお申し込みください
     参加費 協会会員・賛助会員 無料 資料代300円
     会員外 参加費 1,000円(資料代込)

お問い合わせは下記に、申し込みもできます

北海道インテリアコーディネーター協会
TEL 011-578−5253(石崎)
FAX 011-512−7266(事務局)

丸谷博男氏セミナー第1回

日 時  平成17年8月26日(金) 午後6時30分〜午後8時30分

会 場  かでる2.7 道民活動振興センター

     札幌市北2条西7丁目 TEL 011-231-4111

講 師  丸谷博男氏
     (株)エーアンドエーセントラル ( Arts and Architecture)
     NPO梅ヶ丘アートセンターフェローシップ代表
     URL http://www.a-and-a.net/

申 込  北海道インテリアコーディネーター協会
     暮らしのデザイン研究会 
     e−mail kurashi@hica.info

氏名・所属先・連絡先・参加人数を明記してお申し込みください

参加費  協会会員・賛助会員 無料 資料代300円
     会員外 参加費 1,000円(資料代込)

お問い合わせは下記に、申し込みもできます。

北海道インテリアコーディネーター協会
TEL 011-578−5253(石崎)
FAX 011-512−7266(事務局)